初めてご来院の方へ
スタッフ募集
安心できる歯科を目指して
  1. 治療中に苦しくなったら
  2. 知りたいにこたえます
  3. 診療方針
  4. 4つの安心
歯の豆知識
歯のマメ知識
'; foreach($xml->channel->item as $entry){ $entrydate = date ( "Y.m",strtotime ( $entry->pubDate ) ); echo '
  • '.$entry->title.'
  • '; //タイトル+リンク $count++; if ($count > 9){break;} //表示件数-1 } // echo '
  • もっと見る
  • '; //もっと見る echo ''; ?>
    携帯サイト
    携帯サイトQRコード

    歯周病を進めやすいこんな習慣

    歯周病は、歯周病菌が歯の周囲に感染することで起こるとされています。そのため、歯周病を予防するためには、歯磨きをしっかりと行ってお口を清潔に保つことが大事ですが、歯磨きをしっかりとやっていても歯周病になることがあります。実際、日本の成人の8割以上は歯周病にかかっていると言われていますので、歯磨きだけでは防ぎきれていないということが伺えます。

    実は、歯周病は生活習慣病の側面が強く、歯周病にかかりやすくする習慣というものがあります。どのようなものが歯周病のリスクを高めるのか、見ていきましょう。

    歯周病を進めやすくする習慣

    タバコ

    タバコを吸うと、歯茎の血流が悪くなって酸素不足に陥るため、免疫がうまく働かなくなってしまい、歯周病にかかりやすく、また進行しやすくなってしまいます。また、歯周病の治療をしても、治りが悪く、あまり治療効果が現れません。


    間食

    お口の細菌は糖分が多いところで繁殖しやすくなります。いくら歯磨きを1日3回やっていたとしても、間食が多くて細菌のエサが溢れている状態では、歯周病菌も繁殖しやすくなってしまいます。


    歯ぎしり・食いしばり

    歯ぎしりや食いしばりをしている人というのは意外に多く、意識していない人も含めると8割くらいの人がやっているという統計結果があります。歯ぎしりや食いしばりというのは、体重以上の力がかかることも多く、そのような力が持続的にかかることで歯を支えている周囲の組織を破壊し、歯周病の進行が加速度的に進むことがわかっています。


    飲酒

    適度な飲酒は問題ありませんが、アルコールには利尿作用がありますので、例えば夜にアルコールを飲んでそのまま歯磨きをせずに寝てしまう、というようなことをしていると、眠っている間にお口の中が乾き、細菌が繁殖しやすくなってしまい、歯周病リスクが高まります。


    歯周病リスクを高める他の要因

    歯周病を進めやすくする他の要因もあります。例えば、糖尿病は体の免疫力を下げてしまいますので、感染症にかかりやすくなり、歯周病にもかかりやすくなります。

    また、歯並びが悪いと、歯磨きをしても隅々まで磨くことが難しくなりますので、その分歯周病リスクも高くなります。

    ストレスも歯周病リスクを高めます。ストレスの多い生活をしていると、唾液の分泌が落ちますので、お口の防御機能が働きにくくなります。またそれに加え、ストレスは歯ぎしりの大きな原因となっていますので、そういった意味でもよくありません。

    歯周病を防ぐためには、単に歯磨きをするだけでなく、上のような危険因子を避けることも大事です。ぜひ参考にしてみてください。