初めてご来院の方へ
スタッフ募集
安心できる歯科を目指して
  1. 治療中に苦しくなったら
  2. 知りたいにこたえます
  3. 診療方針
  4. 4つの安心
歯の豆知識
歯のマメ知識
'; foreach($xml->channel->item as $entry){ $entrydate = date ( "Y.m",strtotime ( $entry->pubDate ) ); echo '
  • '.$entry->title.'
  • '; //タイトル+リンク $count++; if ($count > 9){break;} //表示件数-1 } // echo '
  • もっと見る
  • '; //もっと見る echo ''; ?>
    携帯サイト
    携帯サイトQRコード

    歯茎の出血が止まらない場合に考えられること

    歯茎から血が出るのはおそらく誰でも経験したことがあるのではないでしょうか。

    通常は、歯茎から出血しても、すぐに止まるケースがほとんどで、それほど気にされることはありませんが、出血がひどい場合や頻繁に出血する場合には、なんらかの病気が隠れている可能性もあり、十分に注意をしたほうがいいこともあります。

    今回は、歯茎の出血が止まらない場合にどんなことが考えられるかということについてご紹介します。

    歯茎の出血を起こす原因のほとんどは歯周病


    歯茎の出血の原因の多くは歯周病です。歯周病には歯茎のみの炎症である「歯肉炎」と、骨などの組織にまで炎症が広がる「歯周炎」があります。

    また、女性の場合、妊娠中に歯茎の炎症を起こしやすくなり、歯茎からの出血を訴える人が多く見られます。 歯周病が出血の原因となっている場合、歯周病の治療をきちんと行い、毎日の歯磨きをしっかりと行うことで炎症が落ち着き、出血も次第に起こらなくなっていくことでしょう。

    歯周病が出血の原因となっている場合、歯周病の治療をきちんと行い、毎日の歯磨きをしっかりと行うことで炎症が落ち着き、出血も次第に起こらなくなっていくことでしょう。

    ただし、歯周病の原因となるプラークは、日々蓄積しますので、出血が起こらないようにするためには、継続的な毎日の丁寧な歯磨きと、定期的な歯科でのクリーニング、歯周病治療を受ける必要があります。

    歯周病以外で出血が起きる場合に考えられること


    歯周病ではないのに歯茎から出血が見られ、特に出血の量が多かったり止まらなかったりというような場合、次のようなものが関係している可能性があります。
    ■血液に関係した疾患・全身疾患

    白血病、血友病、血小板減少性紫斑病、壊血病、再生不良性貧血といった血液に関係した病気がある場合、歯茎からの出血が止まりにくくなります。


    ただし、このような病気がある場合には、歯茎からだけではなく、体の他の部分の出血傾向も見られます。

    例えば、鼻血が出る、青あざができやすいというようなことが起こります。また、全身症状も出ることが多いため、判断はつきやすいでしょう。


    また、糖尿病や心臓病、がん、肝臓病などにおいても、歯茎の出血が起こりやすくなります。この場合にも、歯茎の出血以外にも他の全身症状が現れます。


    ■服用中の薬の副作用

    血液をサラサラにする薬を飲んでいる場合、出血をすると、なかなか止まりにくくなってしまいます。

    また、血圧を下げる薬によっても、歯茎の出血が起こりやすくなります。


    ■ビタミン不足

    ビタミンC、D、Kなどが不足している場合、歯茎の出血が起こりやすくなります。

    もし、頻繁な歯茎の出血、血がなかなか止まらない、というような場合には、上記のことも疑ったほうが良いかもしれません。心当たりのある人は、一度歯科医院で相談してみましょう。